
本で読んだんですけど、世界最古のトイレって紀元前2200年頃に栄えた古代オリエント文明の遺跡テル・アスマル(現在のイラクらへん)
にあるアッカド王朝時代の宮殿のトイレらしいです。
レンガを椅子のように組んで作られたトイレで下水道につながれた水洗トイレだったようです。
また同じ頃に存在していたバビロニア(現在のトルコ)の都市ウルから毛細管現象※1を利用したトイレが見つかってるそうです。
そんな時代にもトイレあったんですねェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェ
驚きですね!
※1毛細管現象(もうさいかんげんしょう、英: capillary action)とは、細い管状物体(毛細管)の内側の液体が管の中を上昇(場合によっては下降)する現象である。 毛管現象とも呼ばれる。 例えば、現象として壁面のぬれやすさとの兼ね合いで管内の液面は水平ではなく、傾きをもっていることがある(ストローの中の液面を見れば、両端が壁面にそって高くなっている様子がわかる)。 また、ガラス管では濡れ性の高い水の場合毛細管の液面は上昇するが、ガラスによってはじかれる、水銀の場合は毛細管の液面は下降する。